保育士の免許を取るためにはどうしたらいい?更新は毎年必要

保育士は子どもたちの成長を間近で見守り、教育や日々の生活をサポートできる魅力的な職業です。昨今は保育士の待遇改善も進んでいることから、あらためて就職を目指す人も増えています。そんな保育士になるには、専門資格の取得が必要です。国家資格である「保育士資格」を取得することが、就職するための第1条件となります。

本記事では保育士の資格を取得する方法と、免許更新の必要性について解説します。「保育士になりたいけど、何をするべきか分からない」「資格を取った後に、更新が必要なのか知りたい」といった方は、ぜひ参考にしてください。

保育士資格の取得方法について

保育士資格とは、保育士として働くために必要となる国家資格です。原則として保育士として就職する際には、保育士資格の保有が条件となります。そのため保育士を目指す際には、仕事で求められる知識・技術を身につけつつ、保育士資格の取得に向けた準備を進めることがポイントです。
以下では、保育士資格を取得する主な方法について解説します。

指定保育士養成施設を卒業して取得する

保育士資格は、「指定保育士養成施設を卒業する」方法で取得できます。指定保育士養成施設とは、厚生労働省が指定している保育士になるための学校を指します。大学・短大・専門学校などの種類があり、いずれかの学校に進学して必要な授業を履修したうえで卒業すると、保育士資格を取得できます。卒業と同時に保育士資格が取得できるため、試験を受けずに就職を目指せる点が魅力です。特に指定保育士養成施設の専門学校は、大学と比較して短期間で卒業できるため、早くから保育士として活動できます。在学期間が短いため学費も安く、そのうえで充実した学習を体験できる点がメリットです。

指定保育士養成施設を卒業すれば誰でも資格は取得できる?

指定保育士養成施設の要件を満たせば、誰でも卒業と同時に保育士資格を取得できます。年齢制限などはないため、高校からそのまま専門学校に進学した人はもちろん、1度社会人を経験してから再進学した人も、同じ条件で保育士資格の取得が可能です。

保育士試験を受験して合格する

保育士資格は、国家試験の「保育士試験」を受験して合格する方法でも取得できます。保育士試験は年に2回実施され、「筆記試験」と「実技試験」の2種類に分類されています。筆記試験では、以下の科目から出題されます。

・保育原理
・教育原理および社会的養護
・子ども家庭福祉
・社会福祉
・保育の心理学
・子どもの保健
・子どもの食と栄養・保育実習理論

上記の科目ごとに6割以上の得点を獲得することで合格となり、実技試験に臨めます。実技試験では、以下の3分野から2つを選び、合格を目指します。

・音楽に関する技術
・造形に関する技術
・言語に関する技術

自分の得意とする分野を選び、練習を重ねて実技試験の突破を目指します。無事両方の試験に合格できれば、保育士資格を取得できます。

保育士試験は独学でも合格できる

保育士試験を受験するには、「保育以外の専門学校や大学を卒業する」「高卒や中卒から実務経験を積み、受験資格を得る」方法があります。一般大学や専門学校を卒業していれば、そのまま保育士試験の受験が可能です。高卒は2年以上かつ2,880時間以上、中卒は5年以上かつ7,200時間の実務経験が必要です。いずれのケースでも、独学で試験対策をして合格を目指せます。しかし、保育士試験の難易度は高く、合格率は例年20%程度となっています。そのため独学で合格するには、多くの時間と計画的な学習スケジュールの構築が必要です。モチベーションを保ちつつ効率良く勉強をするのは簡単ではないため、独学だと合格まで長い時間がかかる可能性もあります。

保育士資格に免許更新は必要?

保育士資格を取得できた場合、各都道府県の保育士登録簿に登録して、就職のための準備をします。その際に気になるのが、「保育士資格も免許の更新が必要なのか?」という点です。資格のなかには定期的に更新を行い、その有用性を維持する必要があるものも多いです。
以下では、保育士資格に免許更新が必要になるのかを解説します。

原則として免許更新の作業は不要

結論から言うと、原則として保育士資格に免許更新は不要です。1度資格を取得してしまえば、その後更新の手間をかけることなく利用を継続できます。仮に保育士の仕事から離れていても、特別に更新などの対応をする必要がありません。そのため再就職がしやすく、一生涯付き合える資格として重宝されています。

保育士資格の更新が必要になるケース

保育士資格に更新は必要ありませんが、以下の条件に当てはまる場合には、再交付や更新が必要になります。

・保育士証に記載されている氏名や本籍地に変更があった場合
・保育士証を紛失・汚損した場合

保育士を取得してから結婚して名字が変わった場合などには、「保育士証 書換え交付申請手続き」が必要です。保育士証に記載されている内容が変わった際には、速やかに変更内容を届出ましょう。
保育士証が紛失・盗難に遭った場合や、記載内容を読み取れないほどに汚損した場合には、「保育士証 再交付申請手続き」が必要です。内容が把握できない保育士証だと、就職・転職時に利用できない可能性があります。復職の際には保育士証のコピーが求められるケースも多いため、早めに再交付申請手続きを行って新品の保育証を手にしておきましょう。

まとめ

保育士になるには、「保育士資格」を取得したうえで就職活動に臨む必要があります。どれだけ高いスキルと熱意があっても、保育士資格がないと就職は叶えられません。まずは保育士資格を取得する方法を確認し、必要な準備を明確にすることから始めてみましょう。
保育士資格は原則として、1度取得できればその後に更新手続きは必要ありません。免許更新の手間がいらないので、長期的に扱いやすい資格だと言えるでしょう。保育士として働いている期間はもちろん、結婚や出産などで職場から離れている間も、更新手続きなどの作業は不要です。一方で、保育士証の記載内容に変更があったり、紛失や汚損があった場合には、交付申請が必要となります。万が一に備えて、申請が必要になる条件と申請方法を事前に確認しておきましょう。
「沖縄中央学園」の「こども保育科」は、卒業と同時に保育士資格と幼稚園教諭二種免許状をW取得できます。卒業後の進路として幼稚園や認定こども園も候補に入るため、自分の目指す働き方を実現しやすくなります。この機会に「沖縄中央学園」の「こども保育科」の特徴をホームページなどでチェックし、進学をぜひご検討ください。

—————————————————————————————————-

こども達のせんせい(保育士・幼稚園教諭)の夢を叶えて
貴方が活躍する日を、現場は心待ちにしています!
自身のキャリアアップに、社会需要のある職業へ挑戦してみませんか?

—————————————————————————————————-